動物看護師ブログ①滋賀観光・熱中症
動物看護師さんのことも飼い主様にご周知頂くために、看護師さんたちにもブログをかいてもらうことになりました。
10日〜2週間ごとくらいの更新が目標です🙂✨(獣医師ブログは不定期開催です😂)
第1弾は当院の頼れるスタッフリーダー、森さんです。
こんにちは!森です!
彦根に住みはじめてそろそろ5年になりますが、恥ずかしい事にいまだに滋賀の有名スポットや観光地にほとんど行ったことがないんです…。
これはもったいない!っと思いやっと重い腰をあげていろんなところに行ってみようと冒険始めました!
まずは気になっていたびわこ函館山に初めて行ってきました。
長いロープウェイに乗って上まで登ると琵琶湖が一望できる場所なんです。
しかも!わんちゃんも一緒にいけるところなんです!!それだけでポイントが高い!!
上まで登るといろんな写真スポットがありました。
わんちゃんも飼い主さんにいっぱい写真撮られてて可愛かったです。
いやー、やっぱり琵琶湖っておっきいですね。ほんといい景色でここでしか得られない自然エネルギー最高でした。
帰りにメタセコイア並木も通りました。急に別世界に迷い込んだみたいで素敵でした。
そしてこの日は暑くて無性にかき氷が食べたい…と気づけば長浜にある双葉屋という、スーパーなのにいろんなデザートが食べれるところに辿り着きました。そそられるメニューがたくさんある中で私はいちご練乳かき氷を選びました。これがたまらん美味しいのです♪かき氷はこの味が1番すきです!
3つとも有名みたいですが…みなさんも是非行ってみてください♪そして私にここは行っとけというおすすめスポットあったら教えてください!
私がかき氷を食べてしまうほど暑くなってきました。
6月はまた違った蒸し蒸しした暑さで嫌になっちゃいますね。
そこで注意したいのが熱中症です。人間はもちろん動物さんも熱中症になります。
この時期はまだ必要ない思ってエアコンためらわないでください。油断禁物です!
実は人よりも体温調節が苦手なわんちゃんねこちゃん。
この暑さは大丈夫と思っていてもわんちゃんねこちゃんにとってはもっと暑く感じてるかもしれません。
よく受診されるのがお留守番中にエアコンがついてなくて熱中症になってしまったということがあります。
お出かけする前に気温を確認して暑くなりそうであればエアコンをつけて外出してください。
電気代も気になるところですがそれよりも命の方が大事ですよ!
特に気をつけなければいけない犬種は、フレンチブルドッグやシーズー、パグなど、短頭種と言われる鼻ぺちゃの子たちです。構造状、呼吸がしにくいので熱がこもりやすいため注意が必要です。
高齢の子たちも体温調節が難しくなってくるので注意してあげてください。
初期症状は過度なパンティング(口を開けてハーハーすること)、よだれ、ぐったりしている。
症状が進むと嘔吐、痙攣、ふらつき、意識消失、呼吸が上手くできずチアノーゼを起こしたり(舌の色が紫色になる)、最悪の場合命を落とすこともあります。
対策としては、室内ではエアコンをつけたり、お散歩行くタイミングを早めたり遅めたり、最近では動物さん用のクーラーネックやひんやりマットなど対策グッズがたくさんあるのでそれらをうまく活用して、体温調節してあげましょう。
中にはクーラーが効きすぎてお腹壊してしまう子もいるので適度な温度調節をしてあげてくださいね。
高齢の子でお留守番が難しい子に対し、当院では日帰りのホテルもしていますのでそちらの活用もご検討ください。
少しでも怪しいな、いつもと違うなと思うことがあったら迷わず受診、相談してください。
心配しすぎくらいが言葉にできない動物さんに対して体調が悪いサインを見逃さない方法なのかもしれません。
次は、すべてが優しさでできている亀川さんです。




