狂犬病の予防注射について
狂犬病の予防注射についてのお知らせです。
狂犬病は、発症するとほぼ100%死亡するといわれている怖い感染症です。
犬だけでなく、人や猫、野性動物にも感染します。
長い間、日本で動物での発生は報告されていませんが、万が一海外から流入するなどして発生した際に備え、免疫を獲得しておくために、定期的なわんちゃんへの予防接種が必要とされています。
(ヒトでは2020年に、海外で狂犬病に感染し帰国後に発症した方が亡くなられています。)
91日齢以上のわんちゃんで、市町村への登録と1年に1回の狂犬病の予防接種が義務づけられています。
狂犬病の予防注射は、集合注射でも動物病院でも接種できます。
注射の際は、必ず登録カード(愛犬カード)をご持参ください。
(初年度の方は、注射でいらしていただいた際に、お渡ししています。)
【鑑札と済票について】
まだ狂犬病の予防注射を接種したことがないわんちゃん、登録がまだのわんちゃんは、お住まいの市町村に登録が必要です。
病院を通して、手続きができます。
その際に、各市町村が発行している「鑑札」をお渡しします。
小さな金属のプレートです。
万が一迷子になっても、首輪に鑑札をつけていると、記載されている鑑札番号により、飼い主さんの情報やその子のお名前がわかります。
予防注射を接種したわんちゃんには、同じく各市町村から発行されている「狂犬病予防注射済票」をお渡ししています。
当院では、
・彦根市
・長浜市
・米原市
・多賀町
・甲良町
・豊郷町
・愛荘町
・東近江市
の鑑札と済票をご用意しています。
上記以外の市町村の方で、当院での接種をご予定されている方は、
事前にご連絡をいただくか、
注射したあと、直接飼い主様に役場で手続きをしていただくか、
鑑札や済票を病院に取り寄せて後日お渡しするかたちになります。
登録がお済みのかたで、
- 登録内容に変更がある場合
- 登録カードを紛失した場合
は、お住まいの市町村役場にて、事前に手続きが必要ですので、よろしくお願いします。
【費用について】
狂犬病予防注射代2950円(税込)
済票代550円(非課税)
(当院で接種される際は、別途診察料がかかります。初診料(初めての方)が1100円、再診料が550円です。)
新規登録をされるかたは、登録料3000円(非課税)が必要です。(初年度のみ)
済票代と登録料は、病院が飼い主様からお預かりして、各市町村にお支払いします。
【混合ワクチンと狂犬病ワクチンの接種間隔について】
狂犬病ワクチンを接種したあと混合ワクチンを接種する場合は、1週間以上の間隔をあける必要があります。
また、混合ワクチンを接種したあと狂犬病ワクチンを接種する場合は、4週間以上の間隔をあける必要があります。
接種時期が近い方は、ご確認ください。
【ご予約について】
ご来院いただく際は、お待ちいただく時間のご負担軽減のために、ご予約をおとりいただくことをおすすめしております。
当日から2週間後のお日にちまで、インターネットかお電話でご予約をおとりできますので、どうぞご利用ください。




