彦根犬猫病院 Hikone Animal Hospital

〒522-0002 滋賀県彦根市松原町3616-1
0749-47-3867
WEB予約
MENU WEB
予約

ブログ

Blog

2025年6月23日

画像検査のお話(エコー編)

こんにちは。

 

獣医師の秋山牧子です。

 

今日は超音波検査(エコー検査)について投稿します。

 

超音波検査は、痛くなく、体に害がなく、色々なことがわかる、とても頼りになる検査です。

 

健康診断で異常がないか調べるためにおこなう場合と、何か症状があり、原因をみつけるためにおこなう場合があります。

 

検査では、超音波診断装置 ↓ をつかいます。

 

 

通常、心臓をみるときは横向きにゴロン、首やお腹をみるときは仰向けにゴロンとした体勢で検査します。

 

 

↑お腹のエコー検査をしているところ。

スタッフのおうちのわんちゃんです🐶

 

毛があると画像の描出を邪魔をしてしまうので、基本的に、みたい部分の毛を刈ります。

画像診断の専門の先生の中には「毛刈りをせずエコーをあてる時点で誤診の始まりです」と仰る方もおられます(!)。

場所と事情によっては毛をかきわけながらあてることもできますが、病気の見落としがないよう、必要な状況では、毛刈りを推奨します。

 

ごはんもエコー検査の邪魔をしてしまうので、検査日は朝ごはんを抜いていらして頂いています。

 

お腹のエコー検査の場合は、

胆嚢、肝臓、脾臓、腎臓、(尿管)、副腎、膀胱、(尿道)、膵臓、胃、腸管、リンパ節、(卵巣子宮、精巣)をパトロールするように観察します。

正常な大きさか、内部構造に異常はないか、結石やがんを疑う病変がないかなどを調べます。

 

頚部エコーでは上皮小体と甲状腺や、胸部エコーでは心臓の厚みや血管・部屋の大きさ、弁の動き、血流の速度や乱れの有無など、様々なことを調べることができます。

 

健康診断で血液検査をして頂く機会が多いですが、血液検査では表に出てこない異常も多くあります。

腹部エコー検査をおこなうことで腫瘍の早期発見につながることも多いので、中年齢以降の子は定期的な画像検査を推奨します。

腹部超音波検査は3500円(税別)です。検査をご希望の際は、お電話でご予約をおとりください😌

 

(エコー検査についてはまだまだ話したりないので、またいつか、より詳しいお話をできたらと思います🙂✨)

 

 

ちなみに…過去の「レントゲン検査編」はこちら

 

 

↑かわうちさんと、いかだいさん😄

 

戻る